
CGデザイナーからWebデザイナーに転向中のHANAKOです。

現在サブスク型の侍テラコヤを受講しながら独学でWebデザインを学習していますが、この度、デイトラを受講することにしました。

業界最安級のプログラミングスクール
デイトラを受講する決め手は以下の点です。
- リベ大がおススメしているので
- 金額の安さ→¥99,800
- 受講期間の長さ→1年間
- フリーランスを目指しており、転職は目指していない
- WordPress制作もカリキュラムに含まれている
- 動画テキストのわかりやすさ
- 今後値上がりがしそうなので、いまのうちに!
それでは詳しく解説していきます。
目次
プログラミングスクール、デイトラとは?
デイトラは株式会社デイトラが運営している完全オンライン型のプログラミングスクールです。開講してまだ2年しか経っていませんが、多くの卒業生を輩出しています。
あまり聞いたことがないスクールだと思いますが、Twitterで「実践に近く、副業、フリーランスにつなげられた」と話題になったスクールです。

私はリベ大生ですが、リベ大でもオススメしているスクールです。
デイトラの特徴は以下
デイトラの特徴
- 1日1題の学習カリキュラム
- 現場でのスキルが身につく
- スラックで、現役エンジニアにいつでも質問が可能
- 主に動画テキスト。カリキュラムの追加やアップデートがされても、ずっと利用可能。
- 業界最安級の¥99,800(Web制作コース)
リベ大もおすすめ!
デイトラの受講前のWeb制作スキルはどれくらいだったか?
まず、受講する前に私のスキルレベルと独学での学習状況はは以下の通り
独学でのweb制作の学習状況
- ︎子育てと本業もあるので1日の学習時間は1時間弱。多いときで2時間。平日のみの学習
- 本業との隙間時間で1年弱学習。(途中、何ヶ月か学習していない期間もあり)
- ︎デイトラ受講前まではudemyとYouTube、侍テラコヤで学習

おかげさまでudemyとYouTubeと侍テラコヤのおかけで超超簡単なHPは作れるレベルに。
デイトラ受講前のスキルレベル
- ︎HTMLはほぼ理解できている(つもり)。簡単なコードは書ける
- ︎CSSの基礎はできている(ブートストラップやSaasは全く知識なし) 簡単なコードはかける
- ︎︎JavaScriptの基礎は理解。コードは書けないが、何を意味しているかはコードを見ればわかる
何故独学からスクールのデイトラを受講することにしたのか??デイトラの魅力とは?

私は数あるプログラミングスクールの多くの無料カウンセリングをしました。お金と時間に余裕があれば行きたいスクールは他にありましたが、自分のライフスタイルにあったスクールがデイトラでした。
自分の将来の目標が決まった

私は現在広告会社でCG制作の進行管理を行なっています。

コロナ禍なのでテレワークですが、近い将来、毎日通勤しての出社の可能性があります。通勤時間は1.5時間。通勤時間も長く、もう昔のように通勤をしたくないのが正直なところ。
テレワークがより効率的なことを知った今、子育てしながらの通勤は無理と感じています。

そんな時に在宅でできるデザインの仕事を探していたら、webデザインが在宅系の仕事も多、くフリーランスでも働けることを耳にしました。
元々デザインは好きなので、こちらの道へ進んでみようと1年前から思い、独学でwebデザインの学習を始めました。
今後、本格的にフリーランスになりたいという気持ちが強まり、デイトラを受講することにしました。
フリーランスになるためのweb制作以外のスキルが身につく
デイトラはフリーランスになるためのスクールとも言われており、多くの方がフリーランスで成功された実績のあるスクールです。
Twitterでの評判もとても良く、業界でも最安級なので思い切って受講することにしました。
他のスクールにはない、フリーランスになった時の営業方法も学習できます。
また、独学では中々学べない、WEBサイトを掲載するサーバーの契約の方法などフリーランスでは一人で全て請け負うため技術も学べます。
単純にコードの書き方や、デザインだけでなく、フリーランスになった時のスキルがたくさん学べます。

正直言うと、若さと(アラサー)時間とお金に余裕が有れば思い切って転職を目指す、DIVE INTO CODEを受講したかったです。
PHP・WordPressもカリキュラムに含まれている
ここ近年、Web制作の副業やフリーランス業界では、HTML/CSS/JavaScriptの案件以外にWordPressの導入を希望する企業が増えてきました。

このブログもWordPressのライブラリーで作成します。
WordPressのカスタマイズや導入スキルがあると、一気に案件を請け負う数が増えます。

他のスクールではPHP・WordPressのコースはWeb制作コースとは別にありますが、デイトラではWeb制作コースに含まれているので、同時に学習できるのがとても魅力的でした。
学習時間の目安がはっきりしていた。有効期間は1年!
デイトラの学習時間と期間の目安は
チェックポイント
1日1題、平日2時間、休日4時間、90日間の受講
としています。目標がどのスクールよりも明確です。

スラックサポートは1年間有効ということで、イレギュラーなことが起こる子育て本業ありの私にとって条件がよかったです。
Web制作コースとWebデザインコースの違いは?
デイトラはWeb制作コースとWebデザインコースの2つがあります。
どちらを受講すれば良い?と思われる方がいると思いますが、内容は以下になります。
|  |  | |
| コース名 | Web制作コース | Webデザインコース | 
| 受講料 | ¥99,800(税込) | ¥99,800(税込) | 
| 学習内容 | ●HTML/CSS/JavaScript/ ●PHPを用いたWordPressカスタマイズ | ●LPからサイトまで様々なデザインを実践 ●プロによる丁寧な課題添削付き | 
| 公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 
WEB制作コース→WEBのコーディングをメインに学習します。学習のゴールは副業やフリーランスで月5万円以上を稼ぐことです。
WEBデザインコース→デザインの基礎的な考え方やツールの使い方からはじめ、実際に手を動かして具体的なデザインを作成するところまで網羅しているコースです。バナー作成なども学習可能です。
Web制作コースのカリキュラム
Web制作コースのカリキュラムは以下の通り。一日ごとに課題があるのでしっかりと目標設定ができます。
デイトラWeb制作の概要
- 初級編:コーディングの環境構築(VisualStudioCode)HTML/CSS/Bootstrapを使って簡単なサイト作成
- 中級編:Javascript・JQuery・CSSの拡張機能Sassなどを学習。
- 上級編:PHP基礎・WordPressでオリジナルテーマの制作を行う。
| 初級編 | |
| HTML/CSS基礎編 | |
| DAY 1 | はじめに | 
| DAY 2 | HTMLのタグを書いてみよう | 
| DAY 3 | CSSを書いてみよう | 
| DAY 4 | 環境構築をしよう! | 
| コーディング練習編 | |
| DAY 5 | ゼロからサイトを作ってみよう1 | 
| DAY 6 | ゼロからサイトを作ってみよう2 | 
| DAY 7 | ゼロからサイトを作ってみよう3 | 
| DAY 8 | HTML/CSSコーディング復習1 | 
| DAY 9 | HTML/CSSコーディング復習2 | 
| Bootstrap学習編 | |
| DAY 10 | Bootstrapの基本を学ぼう1 | 
| DAY 11 | Bootstrapの基本を学ぼう2 | 
| DAY 12 | Bootstrapでサイトを作ろう | 
| DAY 13 | Bootstrap復習1:自力でBootstrapサイトを作ってみよう | 
| DAY 14 | Bootstrap復習2:デイトラ簡易版サイトをBootstrapで書き 直してみよう | 
| ポートフォリオ作成編 | |
| DAY 15~17 | 自分のポートフォリオサイトを作ろう(ベース編) | 
| DAY 18~19 | 自分のポートフォリオサイトを作ろう(ブラッシュアップ編) | 
| DAY 20 | ポートフォリオを公開してみよう! | 
| 中級編 | |
| JavaScript・jQuery学習編 | |
| DAY 1 | JavaScriptの基本文法を学ぼう1 | 
| DAY 2 | JavaScriptの基本文法を学ぼう2 | 
| DAY 3 | Web制作初心者のためのJavaScript基礎講座(DOM操作) | 
| DAY 4 | jQueryを学ぼう | 
| DAY 5 | 【調べながら実装しよう】 jQuery実践課題1 | 
| DAY 6 | 【調べながら実装しよう】 jQuery実践課題2 | 
| Sass学習編 | |
| DAY 7 | CSSの上位互換! Sassを学習しよう | 
| DAY 8 | デイトラ簡易版サイトのCSSをSassで書き直してみよう | 
| DAY 9 | CSS設計の基本概念からクラスの付け方をイメージしよう | 
| デザインカンプからコーディング編 | |
| DAY 10 | Adobe XDでWebカンプを作ってみよう1 | 
| DAY 11 | Adobe XDでWebカンプを作ってみよう2 | 
| DAY 12 | 準備編・ Adobe XDでWebカンプを作ってみよう2 | 
| DAY 13 | 横並びカードのコーディング | 
| DAY 14 | PerfectPixelを使ったチェック&修正 | 
| DAY 15 | ボタン、見出しを自在に作れるようになる | 
| DAY 16 | ニュース系のコーディング | 
| DAY 17 | テーブルとGoogle マップ (iframe) 埋め込みのコーディング | 
| DAY 18 | お問い合わせフォームのコーディング | 
| DAY 19 | フッターのコーディング | 
| 実務でよく使うアニメーションの付け方編 | |
| DAY 20 | マウスホバー時の動きを付ける | 
| DAY 21 | Webフォント、デバイスフォントを理解する | 
| DAY 22 | コーディング後の品質を担保するテスト | 
| DAY 23 | スライダー(カルーセル)を作る | 
| DAY 24 | スクロールに応じて要素を「フワッ」と登場させる | 
| DAY 25 | スマホ時のドロワーメニューを作る | 
| DAY 26 | スムーススクロールとフローティングアイテムを作る | 
| DAY 27 | ページ内リンクでクリックした要素に下線を引く(クリック イベントの処理) | 
| DAY 28 | Qand Aをアコーディオンでコーディング | 
| DAY 29 | モーダルを作る | 
| DAY 30~32 | 中級総復習編 | 
| DAY 33~37 | 最終課題:実践コーディング | 
| 上級編 | |
| PHPとSQLの基礎を学ぶ | |
| DAY 1 | PHPの基本文法を学ぼう1 | 
| DAY 2 | PHPの基本文法を学ぼう2 | 
| DAY 3 | PHPの基本文法を学ぼう3 | 
| DAY 4 | PHPでECサイトを作ってみよう1 | 
| DAY 5 | PHPでECサイトを作ってみよう2 | 
| DAY 6 | SQLの基本を学ぼう! | 
| 開発環境編 | |
| DAY 7 | ローカル開発環境を作ろう | 
| 実践!サイト制作編 | |
| DAY 8 | WordPressの基本概念を理解しよう! | 
| DAY 9 | WordPressテーマの初期設定+テンプレートファイルを作成する | 
| DAY 10 | トップページに新着記事の一覧を表示する | 
| DAY 11 | メニューを有効化して、リンクを動的に出力する | 
| DAY 12 | フックを使ったカスタマイズを覚える+アーカイブページを 作る | 
| DAY 13~14 | single.phpを編集して投稿ページを作る | 
| DAY 15 | 固定ページを作る+サイトの保守性を高める | 
| DAY 16 | トップページにピックアップ記事を表示する | 
| DAY 17 | ウィジェットを有効化してサイドバーを作る | 
| DAY 18~19 | 自作コード(+ショートコード)でサイドバーを作る | 
| DAY 20 | 検索結果ページ+404ページを作る | 
| DAY 21~22 | WordPressでショートコードを自作する【Gutenberg対応】 | 
| DAY 23 | 開発したWordPressサイトを本番環境に移行する | 
| DAY 24 | メタ要素・ソーシャルシェア・XMLサイトマップを設定する | 
| DAY 25~26 | 3兄弟を使いこなそう 1 – カスタム投稿・カスタ ムタクソノミー編 DAY 27~28 カスタム3兄弟を使いこなそう2 – カスタムフィールド編 DAY 29 サイトの表示速度を上げよう DAY 30 セキュリティ対策をしよう DAY 31~44 卒業制作課題 | 
| DAY 27~28 | カスタム3兄弟を使いこなそう2 – カスタムフィールド編 | 
| DAY 29 | サイトの表示速度を上げよう | 
| DAY 30 | セキュリティ対策をしよう | 
| DAY 31~44 | 卒業制作課題 | 
| 実務 | |
| 営業 / 転職編 | |
| DAY 1~7 | 7日間で仕事を受けるためのマインドや基礎知識を学ぼう | 
| DAY 8~10 | エンドクライアントに響く提案とは?中小企業向け営業の 基礎を解説 | 
| DAY 11 | 学んだスキルを転職につなげよう!「転職支援コース」のご 紹介! | 
| 1ランク上に行くための発展スキル:WordPress編 | |
| DAY 12 | ブロックエディタ+対応テーマでNoCodeでサイトを作ろう1 | 
| DAY 13 | ブロックエディタ+対応テーマでNoCodeでサイトを作ろう2 | 
| DAY 14 | ブロックエディタ+対応テーマでNoCodeでサイトを作ろう 「実践編] | 
| DAY 15 | ブロックエディターとテーマを使ってNoCodeでオリジナル でサイトを作ってみよう! | 
| 1ランク上に行くための発展スキル:コーディング編 | |
| DAY 16 | Git / Github / Sourcetreeを使ってバージョン管理 | 
| DAY 17 | Gulpを使ってみよう | 
| DAY 18 | Pugで効率的にコーディングしよう | 
| DAY 19 | CSS設計1:CSSの問題とCSS設計手法 | 
| DAY 20 | CSS設計2:コンポーネントを作ろう | 
| DAY 21 | CSS設計3: CSS設計を実際に使おう | 
| 自由課題 | |
| DAY 23 | Photoshopのデザインカンプからコーディングしよう 【自由 課題】 | 
| DAY 24 | ポートフォリオをもっと充実させたい方へ! Webサービス風 LPのコーディング【自由課題】 | 
| DAY 25 | ポートフォリオをもっと充実させたい方へ!表参道カフェ風 LPのコーディング【自由課題】 | 
| DAY 26 | ポートフォリオをもっと充実させたい方へ!パーソナルトレ ーニングジム風LPのコーディング【自由課題】 | 
| DAY 27 | 7 ポートフォリオをもっと充実させたい方へ!家具・家電販売 風LPのコーディング【自由課題】 | 
Webデザインコースのカリキュラム
次にWebデザインコースのカリキュラムです。
| 初級編 | |
| デザインの考え方/基礎知識 | |
| DAY 1 | デザインの基礎を理解しよう1 | 
| DAY 2 | デザインの学習方法を理解しよう2 | 
| DAY 3 | デザインの基礎を理解しよう3 | 
| Figmaの使い方 | |
| DAY 4 | Figmaの基本的な使い方について理解しよう1 | 
| DAY 5 | Figmaの基本的な使い方について理解しよう2 | 
| DAY 6 | LPトレースの方法を知ろう | 
| DAY 7 | Figmaで便利な機能を知ろう | 
| ツール紹介 | |
| DAY 8 | Figma以外のデザインツールについて知ろう バナーの作り方 | 
| DAY 9 | バナーについて理解しよう | 
| DAY 10 | Figmaでバナーをトレースしよう | 
| DAY 11 | バナーを作成しよう | 
| DAY 12 | デザインで使用できるテクニックを知ろう | 
| DAY 13 | 実践編!バナーを作成しよう1-1 | 
| DAY 14 | 実践編!バナーを作成しよう1-2 | 
| DAY 15 | 実践編!バナーを作成しよう1-3 | 
| DAY 16 | 実践編!バナーを作成しよう1-4 | 
| DAY17 | 復習とチェック | 
| Webデザインの特徴を知ろう | |
| DAY18 | Webデザインの特徴を知ろう | 
| DAY19 | LPについて理解しよう | 
| DAY20 | figmaでLP(SP版)をトレースしよう1 | 
| DAY21 | figmaでLP(SP版)をトレースしよう2 | 
| DAY22 | LPを制作しよう1-1 | 
| DAY23 | LPを制作しよう1-2 | 
| DAY24 | LPデザインで使用できるテクニックを知ろう | 
| DAY25 | 実践編!LPを作成しよう1-1 | 
| DAY26 | 実践編!LPを作成しよう1-2 | 
| DAY27 | 実践編!LPを作成しよう1-3 | 
| DAY28 | 実践編!LPを作成しよう1-4 | 
| DAY29 | 実践編!LPを作成しよう1-5 | 
| DAY30 | figmaのおすすめプラグインを使用してみよう! | 
| DAY31 | あしらいの基本をマスターしよう!困った時に便利な見本帳 付き。 | 
| DAY32 | Photoshopの操作方法について学習しよう! | 
| 番外編 | |
| DAY33 | 過去のデザインコンテストまとめ | 
| 中級編 | |
| 月20万円稼ぐための考え方 | |
| DAY 1 | 月20万円稼ぐための準備をしよう | 
| DAY 2 | コーポレートサイトの作り方 | 
| DAY 3 | コーポレートサイトについて理解しよう2 | 
| DAY 4 | figmaでコーポレートサイト(PC版)をトレースしよう1 | 
| DAY 5 | figmaでコーポレートサイト(PC版)をトレースしよう2 | 
| DAY 6 | figmaでコーポレートサイト(PC版)をトレースしよう3 | 
| DAY 7 | figmaでコーポレートサイト(SP版)をトレースしよう1 | 
| DAY 8 | figmaでコーポレートサイト(SP版)をトレースしよう1 | 
| DAY 9 | 実践編! コーポレートサイトを作成しよう1-1 | 
| DAY 10 | 実践編! コーポレートサイトを作成しよう1-2 | 
| DAY 11 | 実践編! コーポレートサイトを作成しよう1-3 | 
| DAY 12 | 実践編!コーポレートサイトを作成しよう1-4 | 
| DAY 13 | 実践編!コーポレートサイトを作成しようPC版1 | 
| DAY 14 | 実践編! コーポレートサイトを作成しようPC版2 | 
| DAY 15 | 実践編!コーポレートサイトを作成しようPC版3 | 
| DAY 16 | 実践編! コーポレートサイトを作成しようSP版1 | 
| DAY 17 | 実践編!コーポレートサイトを作成しようSP版2 | 
| DAY 18 | 実践編! コーポレートサイトを作成しようSP版3 | 
| DAY 19 | 実践編!コーポレートサイトを作成しよう1-5 | 
| DAY 20 | デザインができたら | 
| デザインの仕事の幅を広げよう | |
| DAY 21 | デザイナーの心得 チームとしてのデザイナーの役割 | 
| DAY 22 | 男性向けサイトについて理解しよう | 
| DAY 23 | 女性向けサイトについて理解しよう | 
| DAY 24 | メディアサイトについて理解しよう | 
| DAY 25 | 動画サイトについて理解しよう | 
| DAY 26 | 案件が獲得できるスライドの作り方 | 
| DAY 27 | 案件が獲得できるクライアントの選び方 | 
| DAY 28 | 勝手に仕事が入ってくる営業の仕組みの作り方 | 
| 営業方法 | |
| DAY 29 | 実際の営業の方法を知ろう! | 
| DAY 30 | 絶対外さない要件定義 | 
| さらなるスキルを身につけよう! | |
| DAY 31 | コーディングしにくいデザインカンプを作らない方法 | 
| DAY 32 | 即戦力デザイナーのスキルを身につけよう!「Webデザイン アドバンスコース」のご紹介! | 
| 上級編 | |
| 高単価を稼げるデザイナーになる | |
| DAY 1 | より単価の高い案件を獲得するデザイナーのマインド | 
| UIについて | |
| DAY 2 | UI/UXデザインついて理解しよう | 
| ECサイトの作り方 | |
| DAY 3 | ECサイトについて理解しよう1 | 
| DAY 4 | ECサイトについて理解しよう2 | 
| DAY 5 | 実践編!ECサイトを作成しよう1-1 | 
| DAY 6 | 実践編!ECサイトを作成しよう1-2 | 
| DAY7 | 実践編!ECサイトを作成しよう1-3 | 
| DAY8 | 実践編!ECサイトを作成しよう1-4 | 
| DAY 9 | 実践編!ECサイトを作成しよう1-5 | 
| DAY10 | 実践編!ECサイトを作成しよう1-6 | 
| ロジカルなデザインを身につけよう | |
| DAY 11 | LPのデザイン改善に役立つ知識を身につけよう | 
| DAY 12 | 既存LPの改善をしよう | 
| DAY 13 | 実践編!既存LPの改善版を制作してみよう! 1-1 | 
| DAY 14 | 実践編!既存LPの改善版を制作してみよう! 1-2 | 
| DAY 15 | 実践編!既存LPの改善版を制作してみよう! 1-3 | 
| DAY 16 | 実践編!既存LPの改善版を制作してみよう! 1-4 | 
| DAY 17 | 実践編!既存LPの改善版を制作してみよう! 1-5 | 
| DAY 18 | 実践編!既存LPの改善版を制作してみよう! 1-6 | 
| DAY 19 | 復習とチェック | 
| DAY 20 | バナーデザインの超効率アップツール | 
| DAY 21 | 1時間バナー制作チャレンジ | 
| DAY 22 | デザインを10倍かっこよく見せるモックアップ | 
| DAY 23 | コーディング不要A!ノーコードツールSTUDIOでポートフォ リオサイトを作る1 | 
| DAY 24 | コーディング不要!ノーコードツールSTUDIOでポートフォ リオサイトを作る2 | 
| DAY 25 | コーディング不要!ノーコードツールSTUDIOでポートフォ リオサイトを作る3 | 
| DAY 26 | コーディング不要!ノーコードツールSTUDIOでポートフォ リオサイトを作る4 | 
| DAY 27 | ノーコードツールSTUDIOを使った仕事の流れと注意点 | 
| DAY 28 | エンジニアとのコミュニケーションで最低限知っておくべき エンジニア知識 | 
| DAY 29 | デザイン改善営業の極意1 | 
| DAY 30 | デザイン改善 営業の極意2 | 
| DAY 31 | これから成長し続けるためのマインド | 
| 学んだスキルを活かして営業しよう | |
| DAY 32~38 | 7日間で仕事を受けるためのマインドや基礎知識を学ぼう 【追加コンテンツ】 | 
| DAY 39~41 | エンドクライアントに響く提案とは? 中小企業向け営業 の基礎を解説【追加コンテンツ】 | 
| 学んだスキルを仕事に繋げよう!【転職編】 | |
| DAY 42 | 学んだスキルを転職につなげよう!「転職支援コース」のご 紹介! | 
| DAY 43 | 即戦力デザイナーのスキルを身につけよう!「Webデザイン アドバンスコース」のご紹介! | 
| UIデザイン | |
| UIデザインについて学ぶ | |
| DAY 1 | UIデザインコースで学べること | 
| DAY 2 | デザインツールについて | 
| DAY 3 | コンポーネントについて学ぶ1 | 
| DAY 4 | コンポーネントについて学ぶ2 | 
| DAY 5 | ビジュアル要素について学ぶ | 
| DAY 6 | UIデザインで心がけること | 
| DAY 7 | デザインする前にすること1~機能・要件を確認する~ | 
| DAY 8 | デザインする前にすること2~参考アプリを観察する~ | 
| DAY 9 | デザインする前にすること3~オブジェクトを整理する~ | 
| DAY 10 | デザインする前にすること4~ユーザーの操作をフローに起 こす~ | 
| DAY 11 | アプリをデザインしてみよう1~画面構成を決める~ | 
| DAY 12 | アプリをデザインしてみよう2〜スタイリングの方向性を決 めよう~ | 
| DAY 13 | アプリをデザインしてみよう3〜コンポーネントを組み合わ せてデザインしよう(コア機能編)~ | 
| DAY 14 | アプリをデザインしてみよう~コンポーネントを組み合わ せてデザインしよう(周辺機能)~ | 
| DAY 15 | アイコン・コンポーネントの命名規則/デザインシステム | 
| DAY 16 | ワークアウトの解説 | 
| DAY 17 | デザインを見返してみよう~人に見せる前にチェックするこ と~ | 
| DAY 18 | プロトタイプを作成する | 
| DAY 19 | 19 社内の人・近しい人に使ってもらってFBをもらおう | 
| DAY 20 | ポートフォリオをもっと充実させたい方へ!パーソナルトレ ーニングジム風LPのコーディング【自由課題】 | 
| DAY 27 | 心構え | 
デイトラのWeb制作の概要と受講してみての感想

現在、私は中級編の途中まで学習しています。
デイトラのWeb制作の概要は以下の通りです。
学習は講義形式ではなく自習形式なので、自分のペースで学習できます。1日1題をこなすのが楽しいです。
実際デイトラのWeb制作を受講してみて~初級編~
独学での学習期間も長かったのもあり、最初のVisualStudioCodeの環境設定などはすんなり進むことができました。1日で3日分進むことができました。
初級編では簡単なポートフォリオも作成します。

初級編でレスポンシブ対応のHPの作成も行いました。ここは独学で学習していなかったので、つまづくポイントでした。
独学の時にハンバーガーメニューが全くわからず、初級でハンバーガーメニューを作成することになり、初級でのレベル高いなぁという感想です。

実際にWEBを公開するドメイン取得やサーバー契約などを初級編で学べるのはレベルが高いと思いました。公開がゴールだと思っていたので・・・。
実際デイトラのWeb制作を受講してみて~中級編~
独学で学習してきた内容はすべて初級編で終わっていました。中級編は一気に難しくなった印象です。
JQueryを使ってモーダルウィンドウやドロワーメニューなどの作成を行います。

普段よく閲覧しているおしゃれなHPが使っている仕様を学習しているのでとても実践的な内容でした。ただ、難しい・・・。で・・・。
デイトラを受講する前ではわからなかったこと
評判が良いのは知っていたのですが、実際受講してみたら、動画テキストのわかりやすさに驚きました。Udemyもとてもわかりやすいのですが、デイトラの方が実践的でとてもわかりやすいです。
実際にフリーランスで活動するための教材が豊富な印象です。

フリーランスになったときの営業活動やサーバー契約、納品後チェックなどの学習内容もあるのはある意味一番役立つ内容では?と思いました。
デイトラが他のスクールとは違う点は?
わからないことがあればSlackで質問するのですが、返信が1分~1時間以内で返事がくるので、待ち時間などはあまりなく、学習がストップしてしまうことがあまりなく、効率的に学習が可能です。

それと、Slack上でのメンターさんがとても優しいです。事務的ではなく活字上でも親身になってくれているのがよくわかります。
デイトラは対面の質問がないけど大丈夫?
デイトラの受講料が安い理由は対面質問可能がないからという理由もあります。
受講前に対面での質問がないのはとても不安でしたが、今のところほぼ大丈夫です。
ただ、私は侍テラコヤを月額で利用しているので、月1回侍テラコヤで質問することができます。一度だけどうしても、すぐに聞きたくてデイトラの学習内容を侍テラコヤで質問して解決したことがありました。
本来はググって自分で解決するのが一番いい方法です。フリーランスになった時に、毎回、誰かに聞くことはできないからです。

ただ、私は本業、子育て中の隙間時間で学習しているので、時間がない…!ということで侍テラコヤの多面質問で解決しました。
侍テラコヤについてはこちらに詳しく書いていますので、気になる方はこちらからどうぞ
デイトラのWEBデザイン以外のコースについて
デイトラはWEB制作コース、WEBデザインコース以外にも色々なコースがあります。開講当時はコースは少なかったですが、ここ最近少しずつ増えてきました。
デイトラは副業をめざした、ECサイトの作成のコースや動画編集コースなど魅力的なコースがあります。

Pythonコースは他のコースよも若干安く設定されており、私もWeb制作コースを卒業したら受講したいコースの一つです。
デイトラのWeb開発系コース
デイトラのWeb開発系のコースは次の2つです。RailsとはRubyのフレームワークのことです。
|  |  | |
| コース名 | Webアプリ開発コース | Pythonコース | 
| 受講料 | ¥99,800(税込) | ¥89,800(税込) | 
| 学習内容 | ●HTML/CSS/の基本 ●Railsを使ったWebサービス開発 | ●Pythonによるプログラム作成 ●機会学習の基礎からアプリ化までカバー | 
| 公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 
デイトラのWebサービス系コース
デイトラのWebサービス系のコースは以下の2つです。
|  |  | |
| コース名 | Shopifyコース | Webマーケティングコース | 
| 受講料 | ¥69,800(税込) | ¥99,800(税込) | 
| 学習内容 | ●ShopifyによるECストア構築 ●営業トーク・運用後の戦略もカバー | ●Googleリスティング広告・Facebook広告出稿 ●GoogleAnalytics・ヒートマップによる分析 | 
| 公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 
デイトラのその他コース
デイトラは動画編集コースやドローンコースもあります。
|  |  | |
| コース名 | 動画編集コース | ドローンコース | 
| 受講料 | ¥79,800(税込) | ¥79,800(税込) | 
| 学習内容 | ●You Tubeに特化した動画編集 ●プロによる丁寧な課題添削付き | ●ドローン商用パイロット資格が取れる ●3ヶ月のドローンレンタル付き | 
| 公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 
デイトラのアドバンスコース
デイトラは以前アドバンスコースはありませんでしたが、以下の3つのコースを開講しました。
|  |  |  | |
| コース名 | Shopifyアドバンスコース | Webデザインアドバンスコース | 転職支援コース | 
| 受講料 | ¥69,800(税込) | ¥49,800(税込) | ¥39,800(税込) | 
| 学習内容 | ●Liquidの編集でストアのカスタマイズ ●OS2.0に対応テーマのコード編集 | ●課題解決するためのデザインを論理的に解説 ●LP/ロゴデザイン等、ラフデザイン収録 | ●納得のいく転職のためにフォーカスした支援コース ●マンツーマン面談とチャットサポート ●テンプレートや30以上の豊富なカリキュラム | 
| 公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 
注目するのは転職支援コースです。Web制作コースと合わせて受講しても他のスクールよりも安価で受講することが可能です。

他のスクールの転職コースは30万~50万くらいほどするスクールもあり、かなり高額です。
デイトラの受講料金は開講時から2万円以上値上げしている!
デイトラのWEB制作コースは開講当初(2020年)から今までの2年間で
¥74,800→¥89,800→¥99,800と値上がりしています。
世の中円安の影響で値上がりしている影響で値上がりする可能性もなくはないかと思います。
デイトラを割引金額で安く受講する方法
デイトラは毎年夏に、そして今年は年明けに1万円割引セールを行いました。

今年の夏にも1万円割引セールも行われたので、年明けにはまた1万円割引セールが行われるかもしれません。
また、デイトラは定期的に入学説明会も行っています。そちらに参加すると5000円の割引クーポンがもらえます。
安く受講したい方は定期的に公式Twitterで発表する説明会へ参加してみるのもよいでしょう。
デイトラが11月から職業訓練として開講!
デイトラの受講料が業界最安級といっても、10万円弱の受講料はやはり高額です。
職業訓練として受講したいと思われる方も多いのではないのでしょうか?そう思っている方に朗報です。
デイトラは職業支援訓練の実施機関として認定されました。11月から受講可能です。
まとめ
以上がデイトラの詳細と受講中の体験談になります。
デイトラは転職にはあまり向いていませんが、Webデザインで将来フリーランスになりたい!と思っている方に今一番オススメできるスクールです。
学習カリキュラムは難易度が高めですが、着実にスキルが身についていると実感できています。
公式サイトでは体験用の動画テキストもアップされています。どんなカリキュラムか一度体験してみてはいかがでしょうか?
カリキュラムを見てみる
 
																	 
																	 
																	 
											 
			 
						
						
						
												 
						
						
						
												 
						
						
						
												 
										
					